Linux便利技

「locate」は、Linuxでファイルを探したい時に使うコマンドです。以下のように実行すれば、ファイル名データベースから検索パターンにマッチするファイルを探して出力されます。

locate 検索パターン

locateコマン ...

Linuxガイド

Red Hat Enterprise LinuxやCentOSなどで、rpmファイルに含まれるファイルの一覧を出力するには、以下のコマンドを実行します。

rpm -qlp rpmファイル

以下は、「rpm -qlp jdk- ...

Linuxガイド

Red Hat Enterprise LinuxやCentOSなどで、rpmファイルを指定してパッケージ名やバージョン、説明といった詳細情報を確認するには、以下のコマンドを実行します。

rpm -qip rpmファイル

以下 ...

Linuxテクニック

以下のように実行することで、新しいGNOME端末を開いて、その中で指定したコマンドを実行させることができます。

gnome-terminal -- 実行したいコマンド

以下は「top」コマンドを指定する例です。

gno ...

Linuxガイド

Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL 7)やCentOS 7では、標準で「firewalld」というファイアウォール管理ツールが動作しており、「firewall-cmd」を使って任意のサービスへの接続を許可で ...

Linuxテクニック

多くのLinuxシステムでは、最初の6つの仮想コンソール(/dev/tty1~/dev/tty6)は「テキストターミナル」となっています。Alt+F1~F6キーで切り替え可能です(デスクトップ環境から切り替える場合はCtrl+Alt+ ...

2019年3月19日Linux便利技

Linuxなどで広く使われている「Vim」(改良版vi)で小文字と大文字を変換するには、まず変換したい部分の先頭もしくは末尾にカーソルを合わせます。

そこで「v」キーを押します。これで、テキストを範囲選択するビジュアルモー ...

Ubuntu

Ubuntuで「ソフトウェアとアップデート」を開き、「アップデート」タブに切り替えると、以下のように表示されます。

このウィンドウを見て、デフォルトで「サポートされていないアップデート」にチェックが入っていることが気になる ...

Ubuntu

Ubuntu 18.04 LTS「i386版(32ビット版)」からUbuntu 18.10へのアップグレードは「非対応」となりました。この記事では、アップグレードが提供されない理由と、無理にアップグレードしてみた結果をまとめます。

Linux FAQ

Linuxデスクトップで開いているウィンドウのプロセス情報を出力するには、まず「端末」ウィンドウを開きます。

プロセス情報を調べたいウィンドウが端末ウィンドウの後ろに隠れないよう、位置を調整します。ウィンドウが重なっていて ...