youtube-dlで「字幕ファイル」をダウンロードするには?
字幕が登録されている動画の場合、以下のように「–write-sub –sub-lang ja」オプションをつけて実行します(日本語字幕の場合)。英語字幕なら「–sub-lang en」を指定してくだ ...
Ubuntu(GNOME)の「設定」アプリをコマンドで開くには?
UbuntuなどでGNOMEデスクトップ使っている場合、通常、「設定」アプリは画面左上のメニューから開きます。
この設定アプリは、「gnome-control-center」コマンドで開くこともできます。
gnome ...LinuxでEmacsキーテーマを設定するコマンドまとめ

LinuxデスクトップでEmacsキーテーマを設定するコマンドをまとめます。デスクトップ環境により、微妙にコマンドが異なります。
この設定で使えるようになるキーボードショートカットは、以下の記事で紹介したものとほぼ共通して ...
Emacs風キーバインドをコマンド一発で設定する方法【MATE】
「Ubuntu MATE」でデフォルトとなっている「MATEデスクトップ環境」を使っている場合、以下のコマンド一発でEmacs風のキーテーマを設定可能です。
gsettings set org.mate.interface gt ...Emacs風キーバインドをコマンド一発で設定する方法【Linux Mint Cinnamon】
「Linux Mint Cinnamon」でデフォルトとなっている「Cinnamonデスクトップ環境」を使っている場合、以下のコマンド一発でEmacs風のキーテーマを設定可能です。
gsettings set org.cinna ...「locate」コマンド用のファイル名データベースから特定のディレクトリを除外する方法

「locate」は、Linuxでファイルを探したい時に使うコマンドです。以下のように実行すれば、ファイル名データベースから検索パターンにマッチするファイルを探して出力されます。
locate 検索パターンlocateコマン ...
Vimで大文字と小文字を変換するには?【viコマンド】

Linuxなどで広く使われている「Vim」(改良版vi)で小文字と大文字を変換するには、まず変換したい部分の先頭もしくは末尾にカーソルを合わせます。
そこで「v」キーを押します。これで、テキストを範囲選択するビジュアルモー ...
Ubuntuの「端末」で耳障りな「ビープ音」を消す方法

Ubuntuデスクトップで「端末(Gnome Terminal)」を使っていると、たとえば入力補完の候補が見つからなかったり、逆に多すぎたりするときなどに、いわゆる「ビープ音」(厳密にはビープ音ではなく「端末ベル」)が鳴ります。
root権限でファイルマネージャー(nautilus)を起動する方法

Ubuntu 18.04 LTSでは「gksudo」が削除されているため、この記事で解説している方法を用いることはできません。
Ubuntuを使っていると、root権限でファイル ...
Ubuntu 17.10でアクティビティ画面からアプリをインストールする方法

Ubuntuにアプリをインストールしたいと思った時、端末でaptコマンドを使ったり、「ソフトウェア」アプリを開いたりするのが普通です。でも、「ソフトウェア」アプリからインストールできるアプリなら、アクティビティ画面(アクティビティオー ...