Linux FAQ

「-」で始まるファイル名をコマンドの引数に指定すると、多くの場合、コマンドのオプションと認識されてエラーとなります。
以下の例では、「-file」という名前のファイルを作ろうとして失敗しています。

エラーを起こさず ...

Linux FAQ

シンボリックリンクは便利ですが、リンク先がさらにシンボリックリンクだったり、パス中のディレクトリがシンボリックリンクだったりすることもあるため、自力で実ファイルまでたどるのは面倒です。

そこで便利なのが、「realpath ...

Linux FAQ

Web記事や雑誌などで紹介されている「コマンド」をUbuntuデスクトップで実行するには、「端末」を開く必要があります。このページでは、端末を開く方法と、コマンドを実行する方法を紹介します。

「端末」を開く方法(3パターン)

Linux FAQ

Linuxデスクトップで開いているウィンドウのプロセス情報を出力するには、まず「端末」ウィンドウを開きます。

プロセス情報を調べたいウィンドウが端末ウィンドウの後ろに隠れないよう、位置を調整します。ウィンドウが重なっていて ...

2018年8月28日Linux FAQ

デフォルトのUbuntuデスクトップは、ごく一部の形式のメディアファイル(動画や音楽のファイル)しか再生できません。このページでは、Ubuntuで各種形式のメディアファイルを再生できるようセットアップする方法を初心者にも分かりやすく解 ...

Linux FAQ

「less」コマンドでテキストを表示する時、「行番号」を表示する方法を紹介します。テキスト表示中に表示・非表示を切り替えることもできます。

less実行時のオプションに「-N」を指定することで、行番号が表示されます。

2018年8月8日Linux FAQ

Linuxアプリやコマンドを、一時的に「英語モード」で実行する方法を、初心者にも分かりやすく解説します。

日本語のLinuxデスクトップを使っている場合、翻訳されているアプリならばメニューなどの文字は「日本語」で表示されま ...

2018年1月6日Linux FAQ

リカバリーモードに入ったり、他のカーネルで起動したりするために、PC起動時に「GRUBメニュー」を表示させたいことがあります。

まず、BIOS/UFEIがロードされるのを待ちます。多くの場合、メーカーロゴなどが表示されるで ...

2017年11月10日Linux FAQ

LinuxMintのOSバージョンは「/etc/lsb-release」および「/etc/os-release」に記載されています。
以下のコマンドで確認することができます。

$ cat/etc/lsb-release ...

2017年11月10日Linux FAQ

FedoraのOSバージョンは「/etc/fedora-release」および「/etc/os-release」に記載されています。

$ cat/etc/fedora-release Fedora release 26 (Twe ...