Windows便利技

Windows 10でコマンドプロンプトを素早く起動するには、「スタートボタン」をクリックするか「Windowsキー」を押し、「cmd」と入力します。すると、通常は第一候補に「コマンドプロンプト」があらわれます。

そのまま ...

Windows便利技

このページでは、インストールされている全アプリの起動アイコンをエクスプローラーに表示する方法を、初心者にも分かりやすく紹介します。

スタートメニューの「すべてのアプリ」は一覧性が低い!

Windows 10では、デフォルトで ...

Windows便利技

Windows 10のデフォルト設定では、日本語入力をオン・オフするたびに画面の中央に「あ」や「A」が大きく表示されます。

中央に表示することで、画面右下の通知領域(システムトレイ)に目線を移さなくても日本語入力のオン・オ ...

2020年2月15日Windows便利技

Windows 10の「スタートメニュー」には、各フォルダーへのショートカットアイコンが登録されています。このアイコンの表示・非表示を設定する方法を紹介します。

Windows 10のスタートボタンをクリックすると、以下の ...

Windows便利技

Windows 10では、デフォルトでスタートボタンの隣に「検索ボックス」が配置されています。

この検索ボックスを使って、PC内のアプリやドキュメント、設定ページやメールだけでなく、ウェブの検索もできます。

で ...

Windows便利技

Windows 10でアプリのウィンドウを多数開いている時、デスクトップを表示するために一つずつ「最小化ボタン」をクリックしていませんか?

そんな手間をかけなくても、

「Win」キーを押しながら「M」キーを押す ...

Windows便利技

Linuxの端末で広く使われている「Bash」には、デフォルトでEmacs風キーバインド(キー操作と機能の紐づけ)が設定されています。
さらに、GNOMEなどのデスクトップ環境なら、簡単にEmacs風のキーバインド(キーテーマ ...

Windows便利技

Windows 10で「Alt+Tab」を押すと、以下のように各ウィンドウが「サムネイル表示」されます。

これを以下のように、「Windows XP以前のアイコン表示」に変える方法を紹介します。とくに遅いPCを使っている場 ...

Windows便利技

このページでは、Windows 10で「ディスクの管理」を最速で開く方法を、誰にでも分かりやすく解説します。

「ディスクの管理」とは?

Windows 10における「ディスクの管理」は、「ディスク・パーティション・ボリューム ...

2017年10月14日Windows便利技

Windows 10でプログラムをアンインストールしたりする時に、わざわざ設定アプリやコントロールパネルから「プログラムと機能」を開くの、面倒ですよね。
そこで覚えておくと便利なのが「appwiz.cpl」コマンドです。実行す ...