Linuxテクニック

Webサイトの構築時などに、「自己署名証明書」でhttps接続のテストを行うことがあります。
しかし、curlコマンドで自己署名証明書のサイトにアクセスすると、以下のようなエラーが出てしまいます。

$ curl (60 ...

Linuxテクニック

↑キーで履歴を呼び出す

Linuxの端末で、前に実行したコマンドを再実行する一番簡単な方法は、↑(上矢印キー)で履歴を呼び出すことでしょう。
キーを押すたびに過去に実行したコマンドが表示されるので、再実行したいコマンドが表示され ...

Linuxテクニック

Linuxの端末で、ファイルを変更する前に「ファイル名.bak」や「ファイル名.old」といった名前でコピーしておきたいことがあります。

そんな時、普通なら以下のように実行します。

cp/path/to/file/n ...

Linuxテクニック

シェルスクリプトを書いていると、ユーザーの入力に応じて処理を分岐させたくなることがあります。
このページでは、シェルスクリプトで「」を表示してユーザーの入力を待ち、入力された文字によって処理を分岐させる方法を紹介します。

Linuxテクニック

Linuxシステムでumountを実行すると、以下のように「Target busy」「target is busy」「Device is busy」などと出てエラーになる場合があります。

$ umount/run/media/l ...

Linuxテクニック

以下のように実行することで、新しいGNOME端末を開いて、その中で指定したコマンドを実行させることができます。

gnome-terminal -- 実行したいコマンド

以下は「top」コマンドを指定する例です。

gno ...

Linuxテクニック

多くのLinuxシステムでは、最初の6つの仮想コンソール(/dev/tty1~/dev/tty6)は「テキストターミナル」となっています。Alt+F1~F6キーで切り替え可能です(デスクトップ環境から切り替える場合はCtrl+Alt+ ...

Linuxテクニック

「ssh」コマンドの引数にIPv6アドレスを指定する場合、以下の例のようにアドレスを記述するだけで問題なく動作します。

ssh 2001:db8:cafe:beef:cafe:beef:cafe:beef

しかしsshで暗号 ...

Linuxテクニック

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)やCentOSなどのLinuxでは、「端末エミュレータ」や「コンソール」といったコマンドラインインタフェース(CLI)で動作する「コンソールエディタ」が広く使われています。

Linuxテクニック

UbuntuやDebianなどのLinuxでは、「端末エミュレータ」や「コンソール」といったコマンドラインインタフェース(CLI)で動作する「コンソールエディタ」が広く使われています。

もちろん、デスクトップ環境ならGUI ...