gtop - 端末で使えるグラフィカルなシステムモニタ

「gtop」という端末で動くシステムモニタを見つけたので紹介します。システム状況を見る「top」というコマンドがありますが、これは文字が刻々と変わるだけなので過去の状況との比較が難しいですよね。gtopを使えば、グラフで分かりやすく表 ...
どこへ行っても安心!SSHサーバーを踏み台にしてWebアクセスする方法

社内や学内からしか見られないWebサイトを使っている人、結構いますよね。他にも、特定のWebサイトへの接続がブロックされているネットワークとか、日本国内からのアクセスしか受け付けていないWebサイトとか、逆に日本からのアクセスを制限し ...
いつ実行したか覚えてる?historyコマンドの出力に日時を追加する方法

historyコマンド、使っていますか?コマンドのヒストリはCtrl-rで検索できるので、直接historyコマンドを使うことは少ないって人も多いかもしれませんね。とはいえ、「しばらく前に実行したあのコマンド、どんなパラメーターを書い ...
意外と知られていない。bashで前のディレクトリに「バック」する一番楽な方法

bashを使っていて思わず「cd」って打ってしまうこと、ありますよね。「あっ、せっかく深いディレクトリに移動してたのに、ホームディレクトリに戻ってしまった」ってなったとき、どうしてますか?打ちなおすのも、履歴から探して実行するのも面倒 ...
知っているかどうかで大違い!コマンドの入力補完機能を使いこなす

Linuxを使い始めて、コマンドを正確に打たないといけないことに戸惑う人って多いですよね。そんな方にまずは覚えてもらいたいのが「コマンドの入力補完」です。大半のディストリビューションでは、コマンドラインシェル「bash」に強力な入力補 ...
名人より強い!?将棋ソフト「やねうら王」をLinuxで動かす方法【Ubuntu 16.04・Fedora 26対応】

近年、ニコニコ動画でプロ棋士と将棋ソフトが対戦する「将棋電王戦」というのをやっていましたよね。結果はソフトがプロ棋士に大きく勝ち越しており、もう人間がトップレベルの将棋ソフトに勝ち越すのは難しそうです。
「電王戦」では最終 ...
QRコードを素早く作成する方法

QRコードって、URLやパスワードといったテキストをスマホに送るのに便利ですよね。自分のスマホなら、先日紹介したKDE Connectを使う手もありますが、買ったばかりのスマホとか、家族や友人のスマホに何か送りたい時に、PCでテキスト ...
LinuxにVirtualBox Guest Additionsを入れる方法まとめ【Ubuntu・Mint・Debian・CentOS・Fedora】

VirtualBoxでLinuxを使っている人、多いですよね。近年のPCの性能なら、Windowsなどの上でLinuxを動かしても十分に使えます。マルチブートにしてトラブルを招くより、一度に複数のOSを使えるVirtualBoxのほう ...
RHEL・CentOS・Fedoraでsudoを使えるようにする方法

UbuntuやLinux Mintの場合、初期状態でrootユーザーはロックされていて、管理用のコマンドは「sudo」を使って実行しますよね。そのためWeb記事や雑誌記事では、root権限が必要なコマンドは「sudo」をつけて紹介され ...
不要ファイルを簡単消去!Ubuntu Cleanerでストレージ領域を節約しよう

Linuxを使っていてストレージ領域が足りなくなってくること、ありますよね。
Ubuntuなら「Ubuntu Cleaner」というツールで超カンタンに不要ファイルを消すことができます。UbuntuベースのLinux Mint ...