Windowsのコマンドプロンプトで画面を「クリア」する方法【画面全体/入力行のみ】

Windowsのコマンドプロンプトで画面全体をクリアするには、「cls」コマンドを使います。
ちなみにLinuxの端末では、一般的に「clear」コマンドや「Ctrlを押しながらLを押す」というキーボードショートカットで画 ...
GIMP 2.10.6 リリース!新たに「縦書きテキスト」をサポート!Windows・Linuxにインストール可能!

8月19日(現地時間)、画像編集ソフト「GIMP」の最新版「GIMP 2.10.6」がリリースされました。
GIMPは、Linux・Windows・macOSなどで動作する、クロスプラットホームの画像編集ソフトです。「GN ...
ext4のパーティションをWindowsで読み書きする方法

Ubuntuなど多くのLinuxディストリビューションで、「ext4」というファイルシステムがデフォルトとなっています。しかし、Windowsはext4に対応していないため、Linuxで使っていたUSBハードディスクをWindowsに ...
WSLでLinuxのパスワードを忘れてしまった場合の対処法

WindowsストアからUbuntuなどをインストール後、初回起動時にユーザー名と共にパスワードを設定します。しかし、普段はパスワードを入力することなく使うことができるので、忘れてしまう人もいるんじゃないでしょうか。
そん ...
WSLで複数のLinuxディストリビューションを管理する

「Windows 10 Fall Creators Update」により、WSL(Windows Subsystem for Linux)で複数のLinuxディストリビューションが動くようになりました。それに伴い、WSL管理コマンド「 ...
Linuxをインストールできる「ライブUSBメモリ」をWindowsで作成する方法【スクリーンショットつき解説】

PCでLinuxを始めるには「Linuxを起動するためのメディア」が必要になります。その1つが「ライブUSBメモリ」です。この記事では、Windowsでの作成方法を紹介します。
Linuxの書籍や雑誌には、よく「ライブDV ...
「Windows Subsystem for Linux(WSL)」セットアップガイド【スクリーンショットつき解説】

10月17日に提供が始まった「Windows 10 Fall Creators Update」で、Windows 10に正式版の「Windows Subsystem for Linux(WSL)」が搭載されました。これに伴い、「Win ...
Windows 10 Fall Creators Updateを今すぐインストールする方法【スクリーンショットつき解説】

10月17日、「Windows 10 Fall Creators Update」の提供が開始されました。といっても、いつものWindows Updateのように一斉にアップデートされるのではなく、一部のユーザーから徐々にアップデート対 ...
Windows 10の「プログラムと機能」をコマンド一発で開く方法

Windows 10でプログラムをアンインストールしたりする時に、わざわざ設定アプリやコントロールパネルから「プログラムと機能」を開くの、面倒ですよね。
そこで覚えておくと便利なのが「appwiz.cpl」コマンドです。実行す ...