2018年8月17日Linuxテクニック

Ubuntu 18.04 LTSをインストールしたり、16.04 LTSからアップグレードした後、再起動してもうまく起動せず、ログイン画面が表示されないことがあります。さまざまな原因が考えられますが、「Wayland」が原因となってい ...

2018年8月10日Linuxテクニック

UbuntuやDebianを使っていると、インストールされた各パッケージが消費しているストレージ容量を確認したくなることがあります。

そんな時は、次のコマンドで「インストールサイズの大きい順」に一覧を表示させることができま ...

2018年7月19日Linuxテクニック

Linuxデスクトップでは、主に「クリップボード」と「Xセレクション」の2つの方法で、「コピペ」を行うことができます。

それぞれに利点があり、うまく使い分けると便利です。このページで、その方法を分かりやすく解説します。

2018年7月19日Linuxテクニック

コマンドの出力をマウスで選択してコピーし、テキストファイルやオフィス文書に貼り付けること、ありますよね。

しかしコマンドの出力が長いと、マウスで選択するのは大変です。

そんな時は「xclip」コマンドを使いまし ...

2018年7月18日Linuxテクニック

「sudoedit」コマンドを使えば、所有者がrootのテキストファイルを安全で快適に編集できます。

sudoが使える状態なら、「sudoedit」を使ったテキストファイルの編集が可能です。「sudo -e」と実行すること ...

2018年7月13日Linuxテクニック

端末アプリで複数のタブを開いたり、byobu(tmux・screen)で複数の端末を開いたりした場合に、各端末で動くBashのコマンド履歴を「共有化」する方法を紹介します。

端末ごとにコマンド履歴が分離する問題

複数の端末を ...

2018年7月12日Linuxテクニック

historyコマンドで出力できる「コマンド履歴」の保存件数は、設定により増やすことができます。

上限数を増やすために環境変数を設定

コマンド履歴の上限数は、次の環境変数で設定することができます。

HISTSIZEBa ...

2018年3月31日Linuxテクニック

GNOME Shellがなんだか重くなって困ること、ありますよね。どうも、メモリリークする(使い終わったメモリが解放されない)バグがあるようです。

このバグの修正は近いうちに提供される模様ですが、今

2017年12月24日Linuxテクニック

Ubuntu/Debian系のディストリビューションで特定のパッケージを更新されないように設定するには、apt-mark holdコマンドを用いて以下のように実行します。

sudo apt-mark hold パッケージ名

...

2017年12月21日Linuxテクニック

セットアップ済みのFedora環境にインストールされているパッケージを、別のFedora環境にもインストールしたい場合があります。

そんな時は、まずパッケージ構成の「コピー元」となるFedora環境で、以下のコマンドを実行 ...