Linuxテクニック

Linuxテクニック

Ubuntu/Debianで「デフォルトエディタ」を設定する方法【決定版】

UbuntuやDebianなどのLinuxでは、「端末エミュレータ」や「コンソール」といったコマンドラインインタフェース(CLI)で動作する「コンソールエディタ」が広く使われています。 もちろん、デスクトップ環境ならGUIのテキストエディ...
Linuxテクニック

Fedoraで特定のパッケージを「アップデート対象外」にする方法

Fedoraで、「特定パッケージをアップデート対象外にする」方法を、例をあげて分かりやすく解説します。 dnfコマンドのオプションに指定する方法 dnfコマンドを実行する時、以下のように「--exclude パッケージ名」を指定して実行...
Linuxテクニック

Red Hat・CentOSで特定のパッケージを「アップデート対象外」にする方法

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)やCentOSで、「特定パッケージをアップデート対象外にする」方法を、例をあげて分かりやすく解説します。 yumコマンドのオプションに指定する方法 yumコマンドを実行する時、...
Linuxテクニック

Ubuntu・Debianでパッケージのバージョンアップを「保留」する方法【apt-mark】

UbuntuやDebianで、「あるパッケージのバージョンアップを保留する」方法を紹介します。保留(固定)を設定することにより、より新しいバージョンがリリースされてもインストールされなくなります。 パッケージのバージョンアップを保留する ...
Linuxテクニック

findコマンドで「ファイルの詳細情報」を出力したい!どうすればいい?

findコマンドに「-ls」オプションを指定すると、ファイルの詳細情報が出力されます。 findコマンドを実行すると、通常は次のようにパス名が出力されます。 $ find . ./dir_1 ./dir_1/dir_c ./dir_1/...
Linuxテクニック

tarの「自動圧縮」オプション「a」が意外に便利!

tarコマンドで圧縮する時、圧縮方式にあわせて「z」(gzipで圧縮)、「j」(bzip2で圧縮)、「J」(xzで圧縮)などのオプションを使い分けるのは、意外と面倒です。また、「j」と「J」を間違えて「.tar.bz2」という名前なのに「x...
Linuxテクニック

「tar zxvf」を使うのはオジサンだけ!?自動で認識されるので「z」「j」「J」の指定は不要!

tarコマンドで「.tar.gz」ファイルを展開する場合、以下のようなコマンドがよく用いられます。 tar zxvf archive.tar.gz 「z」は「gzip」コマンドで伸張処理を行うこと、「x」は展開すること、「v」は処理した...
Linuxテクニック

tarコマンドで作れるファイルは「tar.gz」だけじゃない!より高性能なデータ圧縮方式を使おう!【tar.bz2・tar.xz】

tarコマンドで作成するファイルといえば「gzip」で圧縮した「.tar.gz」が定番です。それに加えて、よりファイルサイズを小さくできる「.tar.bz2」や「.tar.xz」を作る方法も知っておきましょう。 ファイルサイズを小さくできれ...
Linuxテクニック

tarコマンドで「一部のファイルやディレクトリを除外」したい!どうすればいい?

tarコマンドを使って「一部のファイルやディレクトリを除外」してアーカイブファイルの作成と展開を行う方法を、例を用いて解説します。 一部のファイルを除外してtarアーカイブを作成する tarコマンドに「--exclude パターン」を指...
Linuxテクニック

Ubuntuの「ファイル」アプリ(Nautilus)で「隠しファイル」を表示する方法

LinuxのようなUnix系OSでは、「.」(ドット)で始まるファイルやフォルダーは「隠しファイル」「隠しフォルダー」とされます。「ドットファイル」とも呼ばれます。 そのため、Ubuntuデスクトップの「ファイル」アプリ(Nautilus...