nload - コンソール用ネットワーク状況リアルタイムモニタ【グラフ表示対応】

nloadは、端末ウィンドウやコンソールで動作する「ネットワーク使用状況リアルタイムモニタ」です。ネットワークトラフィックと帯域の状況を、数値とグラフで表示します。端末での表示ができるため、コンソールしかないLinuxサーバーや、SS ...
【初心者向け】.shファイルをLinuxで実行する方法

”Linuxをインストールして、ソフトをダウンロードしたんですけど、どうやって実行すればいいですか?「○○.sh」ってファイルなんですけど。”
こういう質問、たまにありますよね。そこで、Linux初心者向けの記事として「. ...
Google Play Music ManagerをLinuxで使う方法【Ubuntu・Debian・Fedora・OpenSUSE】

昨日、Google Play Music Desktop Player(GPMDP)を紹介する記事を書きましたが、Google Play Music Managerも紹介しておきましょう。こちらはGoogleが配布しているアプリで、G ...
Google Play Music Desktop Playerをインストールする方法【Ubuntu・Debian・Fedora】

Google Play、便利ですよね。音楽をアップロードしておけば、どこでもスマホアプリで聴くことができます。
でも、PCで再生するにはブラウザでアクセスしないといけないんですよね。そのため、ブラウザが落ちたり再起動させた ...
Linux初心者の悩みを解消!「micro」を使って簡単ファイル編集

Linux初心者がぶち当たる最初の大きな壁は、なんといってもファイルの編集です。いろんなサイトや書籍に「nano」や「vi」といったスクリーンエディタ(端末ウィンドウ内で動くエディタ)で編集しましょう、なんて載っていますよね。でも、試 ...
「axel」で大きなファイルを高速ダウンロード

Linuxでファイルのダウンロードといえばwgetですよね。curlって人もいるかもしれません。
でも、isoファイルなどの大きなファイルをダウンロードする時はaxelを使うのをおすすめします。接続先のサーバーにもよります ...
コマンドラインで機械翻訳&音声化【translate-shell】

先日、コマンドラインでGoogle検索する方法を紹介しました。今回は、コマンドラインでGoogle翻訳する方法を紹介しましょう。
Translate Shellを使えば、コマンドラインから機械翻訳サービスを利用することがで ...
コマンドラインで天気予報を見る方法

今や、ほとんど人が天気をなんらかのアプリで見ていますよね。スマホなら初期状態で表示されていることも多いですし、スマホもPCも使わない人ですら、ガラケーで天気をみたり、テレビのDボタンを押して天気を確認したりしています。
も ...
Bash on Windowsでビープ音を消す方法

この秋に「Windows Subsystem for Linux (WSL)」が正式版になると発表されましたね。これまでは「Bash on Ubuntu on Windows」だけでしたが、「Ubuntu」だけでなく「Fedora」と ...
コマンドラインでGoogle検索する方法

コマンドラインを使っていて、ちょっとGoogle検索したいなってこと、良くありますよね。普通はWebブラウザに切り替えて検索しますが、コマンドラインで検索までやってしまえたら便利でしょう。そう思う人のために、Googlerというソフト ...