意外と知られてない?Windows 10のスタートメニューは自由にサイズ変更できる!

このページでは、Windows 10でスタートメニューのサイズを変更する方法を初心者にも分かりやすく解説します。

Windows 10ならスタートメニューの大きさは変更可能

Windows 10のスタートメニューは、Windows 7以前と違って自由にサイズ変更できます。全画面表示にすることも可能です。

サイズを変えるには、普通のウィンドウと同じようにマウスポインターを端にあわせてドラッグ&ドロップするだけ!です。Windows 7以前のスタートメニューではできなかったので、意外と気づいていない人も多いようです。

スタートメニューの端にマウスポインターを持っていくと「⇔」などに変化するので、そこでドラッグしてサイズを調整し、ドロップしましょう。

横長にしたり・・・

縦長にしたり・・・

できるだけ大きくしたりできます。

もちろん、大きくしてできた余白には、アプリやファイルを登録することができます。

全画面表示も可能

なお、スタートメニューを全画面表示にすることもできます。設定するには、以下のボタンをクリックしてください。

すると以下のウィンドウが開くので、「全画面のスタートメニューを使う」を「オン」にしましょう。

これで、以下のようにスタートメニューが全画面表示となります。

このモードでは、画面左上で「ピン留めしたタイル」と「すべてのアプリ」を切り替えることができます。

なお、スタートメニューの左下に表示されるフォルダーはカスタマイズ可能です。詳しくは以下の記事をご覧ください。

履歴

2020-02-19 Windows 10 Pro バージョン 1909 ビルド 18363.657 で内容が正しいことを確認
2020-02-19 Windows 10 Home バージョン 1909 ビルド 18363.657 で内容が正しいことを確認

Windows

Posted by LinTaro