Linuxガイド

EPELリポジトリをCentOS 7に追加設定すれば、13000を超える「追加パッケージ」を簡単にインストールできるようになります。

EPELとは?

EPEL(Extra Packages for Enterprise Li ...

2018年9月7日Linuxテクニック

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)やCentOSで、「特定パッケージをアップデート対象外にする」方法を、例をあげて分かりやすく解説します。

yumコマンドのオプションに指定する方法

yumコマンドを ...

Linuxテクニック

LinuxのようなUnix系OSでは、「.」(ドット)で始まるファイルやフォルダーは「隠しファイル」「隠しフォルダー」とされます。「ドットファイル」とも呼ばれます。

そのため、Ubuntuデスクトップの「ファイル」アプリ( ...

2018年3月31日Linuxガイド

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)やCentOSのパッケージ管理といえば「yum」コマンドです。
将来的には、より新しい「dnf」コマンドに移行していくようですが、まだまだyumが主流です。 ...

2017年12月21日Linuxテクニック

セットアップ済みのCentOS環境にインストールされているパッケージを、別のCentOS環境にもインストールしたい場合があります。

そんな時は、まずパッケージ構成の「コピー元」となるCentOS環境で、以下のコマンドを実行 ...

2017年11月10日Linux FAQ

CentOSのバージョンは「/etc/centos-release」および「/etc/os-release」に記載されています。
以下のコマンドで確認することができます。

$ cat/etc/centos-release ...

2017年10月8日Linux便利技

Ubuntu/Debian系なら、以下のコマンドで削除できます。

sudo apt clean

【関連記事】

Fedoraなら、以下のコマンドで削除できます。

sudo dnf clean all

2017年10月8日Linux便利技

Ubuntu/Debian系なら「dpkg -L パッケージ名」、Fedora/CentOSなどRed Hat系なら「rpm -ql パッケージ名」を使います。

Ubuntu/Debian系で「bash」パッケージのファイ ...

2017年10月8日Linux便利技

Ubuntu/Debian系なら「dlocate」や「apt-file」、Fedoraなら「dnf provides」、RHEL/CentOSなら「yum provides」を使います。

dlocate – Ubun ...

2017年9月15日おすすめLinuxアプリ

nloadは、端末ウィンドウやコンソールで動作する「ネットワーク使用状況リアルタイムモニタ」です。ネットワークトラフィックと帯域の状況を、数値とグラフで表示します。端末での表示ができるため、コンソールしかないLinuxサーバーや、SS ...